タイトル:群像 2024年6月号 | ||||
第67回群像新人文学賞発表 | ||||
第67回群像新人文学賞発表 | … | |||
当選作 月(ちち)ぬ走(は)いや、馬(うんま)ぬ走(は)い 熱を帯びて迫り上がる語りが時間を超えて接続されるとき、すべての歴史が現在へと流れこむ。型破りなスケールで沖縄を描いた圧巻のデビュー作。 | … | 豊永浩平 | P5 | |
優秀作 遠くから来ました 東北のとある喫茶店に居合わせたのは人間と、どこからともなくやってきたAからEの〝遭難者〟――。整列した時空を歪ませて、浮かびあがるそのあわい。 | … | 白鳥一 | P90 | |
受賞の言葉 | … | P146 | ||
選評 柴崎友香/島田雅彦/古川日出男/町田康/松浦理英子 | … | P146 | ||
新連載 | ||||
世界は誤訳でまわってる 明日にジャムをつけろ 「Have a nice day」と「Have a nice life」。一語の違いが運命の分かれ道。言葉と人生をめぐる、ブレイディみかこ版「感情教育」が連載開始! | … | ブレイディみかこ | P158 | |
西高東低マンション 私のまわりに起こるすべては、あいまいに始まってあいまいに終わり、不意に立ち現れてはふたたび出会う。ひと、もの、ことの巡りあいを柔らかな筆致で描く。 | … | 武塙麻衣子 | P172 | |
創作 | ||||
オオカミの④ 「トショカン」をずんずん歩いていった先のコベヤにあった本を手に取ったわたしは、口にしたことのない言葉を呟いてみる。――「カミサマ。」 | … | 高橋源一郎 | P178 | |
論点 | ||||
「男の子らしさ」の呪縛 ――子育てとジェンダーを考える 子どもは生まれた瞬間から、ジェンダーバイアスに満ちたメッセージを浴びながら育つ。社会の性差別構造を変えるために、私たちは何ができるだろう。 | … | 太田啓子 | P190 | |
組織化された自律性 Autonomia Organizzata 三月一一日、国立西洋美術館で、参加アーティストらによる、イスラエルのパレスティナ侵攻への抗議が行われた。自律性に依拠した連繫の可能性を。 | … | 松浦寿夫 | P199 | |
随筆 | ||||
じんわりハピネス | … | 印度カリー子 | P156 | |
デジタル化と〈スコアの魔力〉 | … | 大谷能生 | P206 | |
三十歳・同窓会の日 | … | 川上佐都 | P232 | |
分譲地にて | … | 川崎祐 | P262 | |
「母」であっても、「母」でなくても | … | 鹿田昌美 | P318 | |
ノスタルギーア | … | 鈴木ヒラク | P356 | |
日常の切れ端 | … | 平芳裕子 | P404 | |
撮影の呪い | … | 村上由鶴 | P424 | |
本の名刺 | ||||
本の名刺 須藤輝彦X百瀬 文 | … | P254 | ||
書評短歌 | ||||
書評短歌 『休むヒント。』 | … | 青松輝 | P260 | |
最終回 | ||||
ふたり暮らしの〈女性〉史 斎藤すみと〝芳江〟 第 6回 日本初の女性騎手・斎藤すみと、すみを敬愛した〝芳江〟の物語―小説『繫がれた夢』。作者である吉永みち子さんへの取材をもとに、道なき道を切り拓いた〈彼女〉たちの人生を辿る。 | … | 伊藤春奈 | P208 | |
選鉱場とラッパ 少年が胸を焦がすほど欲した金に輝くラッパは、手に入れた瞬間に色褪せはじめる―VRアニメーション『耳に棲むもの』から生まれた物語の最終章。 | … | 小川洋子 | P234 | |
世界の適切な保存 第24回 生の断片、世界の欠片は、きかれることを待っている。わたしたちは、それらを適切に保存することができるのだろうか。 | … | 永井玲衣 | P248 | |
連載 | ||||
Wet Affairs Leaking 第 6回 | … | 阿部和重 | P264 | |
無形 第12回 | … | 井戸川射子 | P271 | |
口訳 太平記 ラブ&ピース 外道ジョンレノンを根絶せよ 第 6回 | … | 町田康 | P280 | |
鉄の胡蝶は夢に記憶の歳月に彫るか 第70回 | … | 保坂和志 | P290 | |
父たちのこと 第 2回 | … | 阿部公彦 | P339 | |
不浄流しの少し前 第 3回 | … | 鈴木涼美 | P320 | |
第ゼロ次世界大戦 第 4回 | … | 鹿島茂 | P324 | |
誰もわかってくれない――なぜ書くのか 第 4回 | … | 武田砂鉄 | P358 | |
デビュー前の日記たち 第 4回 | … | 宮内悠介 | P362 | |
天皇機関説タイフーン 第 5回 | … | 平山周吉 | P370 | |
日吉アカデミア一九七六 第 6回 | … | 原武史 | P385 | |
「宗教の本質」とは? 第 6回 | … | 釈徹宗 若松英輔 | P406 | |
ハザマの思考 第 9回 | … | 丸山俊一 | P412 | |
星になっても 第10回 | … | 岩内章太郎 | P426 | |
ゲは言語学のゲ 第11回 | … | 吉岡乾 | P434 | |
養生する言葉 第11回 | … | 岩川ありさ | P442 | |
言葉と物 第 8回 | … | 福尾匠 | P454 | |
海をこえて 第10回 | … | 松村圭一郎 | P467 | |
星沙たち、 第12回 | … | 青葉市子 | P472 | |
文化の脱走兵 第19回 | … | 奈倉有里 | P475 | |
言葉の展望台 第34回 | … | 三木那由他 | P491 | |
世界と私のA to Z 第26回 | … | 竹田ダニエル | P480 | |
現代短歌ノート二冊目 第44回 | … | 穂村弘 | P497 | |
日日是(にちにちこれ)目分量 第46回 | … | くどうれいん | P504 | |
星占い的思考 第51回 | … | 石井ゆかり | P500 | |
国家と批評 第35回 | … | 大澤聡 | P508 | |
文一の本棚 第11回 | … | 山家望 | P515 | |
書評 | ||||
鷲田清一『所有論』 | … | 岡田利規 | P518 | |
山本浩貴(いぬのせなか座)『新たな距離 言語表現を酷使する(ための)レイアウト』 | … | 松原俊太郎 | P520 | |
第68回群像新人文学賞応募規定 | … | |||
執筆者一覧 | … | P530 |
ひとことコメント
コメント: