TOP

趣味は「読書」

新潮 2024年10月号 [ 文芸雑誌目次DB ]

新潮

毎月7日
(株)新潮社



文学賞関連

新潮トップページ
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
タイトル:新潮 2024年10月号
新連作小説
 
ローレライ 
技術が発展しても、人は自らの足で山頂を目指すのか。崇高な問いに挑む、近未来登山SF。
高山羽根子 P7
 
七月三十一日晴れ 
漁港のホテルで働くワケありの女たち。新参の藤野さんを巡る噂話から、物語が動き出す。
今村夏子 P21
 二三〇枚
すべてを抱きしめる 
「ラブリーの素」を飲んだら、世界の仕組み(ストーリー)が見えてきた。教え子の死、彼女との関係。正気と狂気の間で思考する、令和のサイケ文学!
鴻池留衣 P47
 
安いボート 
六歳の夏、「おしっこ見せて」と言われた少年は――歌舞伎町の歌人、鮮烈な文芸誌初登場。
SHUN P121
連載小説
 
生活 第二部 
第12回 完
町屋良平 P279
 
Ifの総て 
第 4回
島田雅彦 P291
 
湾 
第 5回
宮本輝 P302
 
荒れ野にて 
第78回
重松清 P316
リレーコラム
 
街の気分と思考(32) 
予言を聞く顔
マーサ・ナカムラ P242
 
街の気分と思考(32) 
京都へ行くつもりじゃなかった
ゆっきゅん P246
新潮
 
しゃべりを超えていくために 
つやちゃん P250
 
安くなった国で 
pha P252
 
なぜ『源氏物語』は読まれ続けるのか 
三宅香帆 P254
 
未知なる贈り物 
八木詠美 P256
 
日々プチ混乱 
山中瑶子 P258
 
第56回《新潮新人賞》予選通過作品発表 
  P266
 
第57回《新潮新人賞》応募規定 [ウェブ応募受付中!] 
【選考委員】上田岳弘/大澤信亮/小山田浩子/金原ひとみ/又吉直樹
  P338
新連載評論
 
数学する惑星  第一回 地球の言葉で考える 
地球を統合システムと捉え、行動変容の可能性を探る。数学の力を借りた壮大なスケッチ。
森田真生 P133
【対談】
 
佐伯一麦X松浦寿輝    旅のさびしさ、「私」の自画像 
風景と時間、古井由吉と「老い」の認識――記憶の断片を繋ぎ、人生という旅を語り合う。
  P149
【未発表原稿】
 
三十七年後の日本 
遺品整理で発見された幻の随筆には、日本文学に生涯を捧げた男の孤立感が刻まれていた。
ドナルド・キーン 訳・序説 角地幸男P163
 
試練の予感――『つながる私(アイ)』展マニフェスト 
塩田千春 P183
 
ゴヤは我らが同時代人――トロイアの詩人たちへ 
今福龍太 P197
 
独りの椅子 石垣りんのために 
第9回
梯久美子 P215
 
小林秀雄 
第110回
大澤信亮 P269
 
料理の人類学のかたわらで 
第 4回 御菓子丸、存在しないものを象る和菓子
藤田周 P260
 
地上に星座をつくる 
第126回  ご先祖さまに会う
石川直樹 P262
 
見えない音、聴こえない絵 
第230回 手ぬぐいとリュウグウノツカイ
大竹伸朗 P264
 
私の書棚の現在地 
青木 淳『くうきをつくる』
書評委員九段理江 P221
 
私の書棚の現在地 
古谷利裕『セザンヌの犬』
書評委員山下澄人 P224
 
川上弘美『明日、晴れますように 続七夜物語』 
金原瑞人 P228
 
尾崎世界観『転の声』 
高橋弘希 P230
 
町屋良平『私の小説』 
滝口悠生 P232
 
辻原 登『陥穽』 
田中和生 P234
 
デルモア・シュワルツ(小澤身和子訳)『夢のなかで責任がはじまる』 
豊崎由美 P236
 
砂川文次『越境』 
内藤千珠子 P238
 
朝比奈秋『サンショウウオの四十九日』 
永井玲衣 P240

ひとことコメント

コメント: